スーパー定員が客にされて嫌なこと6選【厳選】
- 2021.02.19
- 社会問題

こんにちは!サトルです。
スーパー等の接客業でされて嫌なことをまとめました。
スーパーアルバイト経験のある私が、自分の経験と元同僚、友人、Twitterからの意見をまとめて厳選して6個のことに関して述べていきたいと思います。
アルバイト経験のある方なら「超」共感していただけると思います!
1.釣銭を投げられる
これは接客業で客にされて嫌なことの定番ですよね(笑)
投げられるとカルトンやお釣り受けから小銭が落ちてしまいますよね。
(カルトンって何!?と思った方!お釣りトレーの正式名所です!雑学です(笑))
小銭が落ちなくても、「この人怒ってるのかな」と思ってしまいます。
いやな気持になってしまいますよね。
2.レシートを受け取ってもらえない
お釣りと一緒にレシートを渡そうとすると無言で手をレシートの上に動かして「私は絶対レシートは受け取りません。フンッ!」って感じの人がよくいます。
レシート要らないならそういえばいいのに…
お客さんにとっては1回レシートを受け取らないだけかもしれませんが、店員さんからしてみれば何人もそういうお客さんがいるので嫌になるかもしれません。
国によってはレシートを受け取ることを義務化しているところもあるのだとか。
私は店員さんのことを考えるのはもちろん、もしもの時のためにレシートは必ず受け取るようにしています。
3.遠くから大声で呼ばれる
これもあるあるですね。店員さんのもとに行くことがめんどくさいのか大声で店員さんを呼ぶ客がいます。
他のお客さんの迷惑にもなりますのでやめていただきたいですね…
用があるなら店員さんの近くまで行って適切な声の大きさで話しましょう。
店によっては店員のレベルが分かるようになっているところもあるので注意して見てみるといいかもしれません。
(例:名札の色が店員の経験値によって分けられている)
4.お金の処理が極端に遅い
これは店が混んでいるときにやられてしまうと少し迷惑です。
会計の時にやっと財布を出すお客さんがいます。バッグにしまっているなら、店員が商品をレジに通している間に出しておけばスムーズです。
それと、お釣りを渡す際お札と小銭が出る場合がありますよね。大体の店ではお札を先に渡すと思います。その時お客さんがお札をしまうのに手間取っていると小銭を渡すのが遅くなってしまいます。もたもたしてしまうなぁと思う方は、お札を受けて取ったらすぐに小銭を受け取ってくれると店員側からするとありがたいです。
5.買うのを辞めた商品を違う場所に置く
カゴに入れたはいいものの買い物の途中で買うのを辞めた商品をテキトーに違う場所に置く客がいます。やめてください!冷凍の者をチルドの場所に置く悪質な客もいます。チルドだと溶けないとでも思っているのでしょうか。「買うのやめたいなぁ」「戻す場所わからないなぁ」と思ったら店員に声をかけてください。テキトーに置かれると、その「商品を元に戻す」という仕事が増えてしまいます。仕事量を増やされるのは嫌ですからね。
6.商品を賞味期限遅いものを購入する。
これはみなさんもしてしまうのではないでしょうか。極端に嫌がる店員もそこまでいないと思います。しかし、手前の商品を倒したり、傷つけたりしながら奥の商品を取ろうとする方がいます。賞味期限が1日でも早いと死ぬのか!?!?と思わせるような勢いで賞味期限遅い商品を買おうとする客がいます。大丈夫です。1日くらい変わりませんよ。手前からとっていただくのが無難ですし、時間もかからないと思います。買い物をスムーズに進めましょう!
-
前の記事
逮捕されたいの?オートバイあおり運転について 2021.02.17
-
次の記事
バイクツーリング時に気を付けるべきこと(初心者向け)重要3選 2021.02.19